働くママだからと、子育てをおろそかにしたくない。子供にツラい想いはさせたくない。と考えますよね。
自分で選んだ仕事と育児の両立だけど、上手くいかず、もどかしく思うことがあるのではないでしょうか。
働くママはかっこ良い。働くママの姿を見て育った子供は、いつか必ず分かってくれます。そして、ママの子供で良かったと思ってくれます。まだ子供が小さいうちは、仕事と育児の両立をするために、迷ったり悩んだりすることもありますが、みんな通る道です。
仕事も子育ても頑張るママに知ってもらいたいことを紹介します。子育てに正解はありませんが、少しでも働くママの子育てのヒントになると嬉しいです。
それでは、さっそく見ていきましょう。
働くママの育児
働くママは大変です。仕事だけでも大変なのに、家事、そして育児。どんなに要領がよく、能力がある女性でも完璧にできる人は多くありません。それくらい、無謀なことに挑戦しているのです。なので、完璧を求める必要はありません。
どう考えても、仕事と家事、育児を完璧にこなす時間はありません。特に真面目で、全てを完璧に行って当たり前だと思っている女性は、もっと頑張りたいのに・・・。とストレスを感じてしまいます。
そうすると迷ったり、悩んだり、今のままで正しいのか、もっと上手くできるんじゃないかと追い込まれてしまいます。完璧に全てをすることが、当たり前ではないのです。ラクができるように色々と検討をしましょう。
ただ、仕事と育児の手は抜かないでください。せっかく続けている仕事が「育児のため」という理由でおろそかになることは、あなたも望んでいませんよね?
そして、子供はママが大好きなんです。子供のために頑張るのであれば、短い時間でも、子供に愛を注いであげましょう。子供も働くママの姿を見て誇りに思ってくれるときが必ずきます。なので、忙しくても子供は大切にしてあげてくださいね。
とは言っても、働くママは疲れが溜まってしまうものですよね。
働くママが大切にしたいこと

仕事と育児の両立でツラくなったときや、これから働きながら子育てをしたいと考えているママが大切にしたいことを紹介します。当たり前のことですが、忙しさに追われた生活をしていると忘れがちなことばかりです。
ですが、大切なことだと思いますので、まとめておきます。
仕事を家庭に持ち込まない
仕事が忙しくなると家庭でも、仕事の段取りを考えてしまうなんてことがありますよね。また、反対に仕事中に「子供が何をしているんだろう」とか、一緒にいられないことを申し訳なく思ってしまったりしてしまいまうこともあると思います。
でも、仕事と家庭の境界線を曖昧にしてしまうことは、どっちつかずになってしまいます。仕事に集中していなければ、思いもよらないミスをしてしまったり、仕事に悪影響を与えてしまいます。反対に、子供と一緒にいるときに仕事のことを考えていると子供は敏感に気づいてしまいます。子供はママといるときが一番嬉しいもの。
そんな楽しい時間に、子供に気を使わせてしまうのは、あまり良くないと思いませんか?
仕事と家庭のスイッチを切り替えて、やるべきことに集中しましょう。
頑張りすぎない
ワーママは朝は早く、夜は遅くなってしまいがちです。家族の朝ごはん、お弁当の用意、そして自分の身支度をして仕事へ。そして、会社ではバリバリ仕事をして、急いでお迎えに買い物。家についても息つく暇もなく、夕飯を作り、掃除に洗濯、さらに子供をお風呂に入れ、寝かしつけ、溜まったプリントを読んで、明日の準備・・・。
仕事と育児に加えて、家庭内の家事をこなすのはとても大変。
働くママには時間が足りません。どれだけ、要領がよく、能力があったとしても出来る量ではないんです。全てを完璧にこなそうとすると、いつかパンクしてしまいます。
手を抜けるところは、手を抜きましょう。無理をして、身体的、精神的に追い詰められてしまっては、元も子もありません。たまには自分を甘やかすことも必要です。
多少、お金はかかりますが、家事代行サービスを利用することも検討してみましょう。
家事を分担する
なかなか家事や育児に協力的になパートナーは少ないですが、家事や育児は夫婦で分担するのが当たり前。共働きだからこそ、パートナーも仕事の大変さを理解してくれるはずです。
例えば、お風呂掃除、ゴミ出しだけでも協力をしてもらえると働くママとしてはありがたいものですよね。まずはちょっとしたことから、家事を分担するように話をしてみましょう。
最近では、料理が好きな男性や家事にハマるパパも増えてきました。少しずつ、出来ることを任せましょう。
家族の時間を楽しむ
共働きの夫婦だと、どうしても家族みんなで過ごす時間が制限されてしまいます。ですが、どんなに忙しくても家族の時間を楽しみましょう。どこかに旅行に行くことが家族の時間ではなく、自宅で一緒に過ごすのも立派な家族の時間です。
どれだけ忙しくても、一緒に食事をしたり、会話を楽しむ時間を意図的に作りましょう。子供は思っているより敏感で、親が自分に関心を持っているかを感じているもの。親が子供に愛情を注ぐことで、子供は安心しますし、自己肯定感を高めることが出来るのです。
忙しくても、親子のコミュニケーションは大切にしましょう。働いて忙しい中、ママが一緒にいてくれた思い出は子供の中に残ります。いつか必ず、そんな思い出を語ってくれます。
自分の時間を確保する
仕事と家事、そして育児を必死でこなしていると、つい自分の時間が後回しになりがちになってしまいます。だけど、自分の時間は必ず確保しましょう。
ゆっくり休むだけではなく、自分の時間を持つことで、心に”ゆとり”が生まれます。例えば、通勤中に読書をしたり、休日に友達とあったり、楽しい趣味の時間を持ったり、短くても自分の時間を作るようにしましょう。
一生懸命働くママは、どうしても自分のことは後回しになりがちですが、自分にご褒美を与えるつもりで、自分の時間を確保しましょう。疲れた顔ばかりしていると、どうしても老けて見えてしまいます。
子供だって、いつまでも若々しいママでいて欲しいと思っています。
働くママのチェックポイント
仕事、家事、育児と毎日頑張っていると働くママでいることに疲れてしまうときがあります。そんなときこそ、冷静になり、何が問題なのか、その解決策はないのかを考えてみましょう。
忙しすぎて”ゆとり”がなくなっているだけで、冷静になれば「なんてことはない」ことだったりします。当たり前のことですが、忙しいと思ったら、チェックしてみてくださいね。
完璧を求めていないか
疲れたと感じるワーママの多くは、真面目で完璧を求めている人が多いです。しつこいようですが、仕事と家事、育児を完璧にこなせる女性はいません。
無理をせず手を抜きましょう。手を抜いても良いと頭では分かっているのに、気がつくと完璧を求めてしまうなんてこともあります。
失敗しても大丈夫。出来ないものはできないんだと割り切ることが大切です。
忙しい中で「今日は読み聞かせが出来なかった」とか「夕飯の用意が間に合わず、惣菜を買ってきてしまった」なんて失敗を悔やむのではなく、出来たことを褒めましょう。
例えば、読み聞かせは出来なかったけど「一緒にお風呂に入れた」とか「子供の話を聞いてあげれた」など出来たことはあるハズです。
自分を褒めてみてください。
目的を考え直す
働くママだけでなく、誰でも忙しくなると、目的が置き換わってしまうことが多々あります。あなたが仕事を頑張っている目的は何だったのですか?
もう一度、原点に帰って何のために頑張っているのかを再確認してみてください。
ママが働くには、様々な理由があると思います。もう一度、働く目的を認識することで、明日からの活力になるのではないでしょうか。
自分を大切にしよう
疲れているのは、身体なのか、精神なのかしっかりと考えましょう。身体的な疲れであれば、勇気を持って、しっかりと休みましょう。
仕事のストレスや家事、育児で感じる疲れであれば、しっかりと原因を見極め、身近なパートナーや親を頼ってみましょう。子供、家族にとって、あなたの代わりはいません。
必ず、チカラになってくれるハズです。
働くママを選んだ自分に自信を持とう

仕事と育児の両立は簡単なことではありません。でも、働くママにしか得られない充実感や、子供との関わり方もあるはずです。
働きながら、子育てをすることは誰でも大変なことなんです。そんな大変なことにチャレンジしているなんて素晴らしいことじゃないですか!!
働くママとして生きることを持った自分の洗濯に自信を持って生きていきましょう。そんなママの姿を見て育った子供は、ママを誇りに持ってくれることでしょう。
コメント