共働きで子育ては無理なんでしょうか?
実際に私も経験中ですが、本当に『無理ゲー』と感じるときが多々あります。忙しすぎて、イライラして子供に当たってしまったり、仕事に悪い影響を与えてしまったり、するときがあります。
そして反省して自己嫌悪・・・。
ですが、考え方を変えてから、両立をさせることができました。
共働きで子育てなんて無理だと感じる理由は、家事の負担が大きいからなんですよね。
家事の負担を減らすことができれば、仕事に打ち込む時間や子供と遊ぶ時間が増え、もっと充実した生活が送れるようになるんです。
とは言っても日々の家事の量は減らせませんよね。負担を減らすために家族で家事を分担する、または『家事代行サービス』の利用を検討してみてください。
誰にでも出来ることは他人に任せることで、子育てや自分の趣味の時間が取れるようになり、充実した生活が送れるようになりました。
誰にでも出来ることは他人に任せ、自分の時間を作ること。
充実した暮らしをするために、共働きで働いているのに仕事や家事に追われ、可愛い盛りの子供との思い出が作れないのは『本末転倒』
共働きで働き、家事に子育てに奮闘するママはカッコいいですが、時間的に全てを完璧にこなすことは不可能です。
「仕事が忙しい時期だけ」とか「子供が小さいうちは」と割り切って家事代行を使ってみてはいかがでしょうか。
頑張っている仕事に穴を開けるわけにはいきません。また、子供と一緒に過ごすこと、あなたにしか出来ないことです。誰にでも出来る家事は他人に任せ、あなたの時間を確保しましょう。
家庭内の家事分担を見直し、家事の負担が集中しないようにする。もしくは、割り切って『家事代行サービス』を利用することで、あなたにしか出来ないことに集中的に時間を使いましょう。
共働きだと子育ては無理?

共働きママは、朝から朝食の用意、子供たちの保育園や、学校の準備のお手伝い、朝食の後片付けにゴミ出しの準備・・・。加えて、自分の出勤の準備などなど、慌ただしい朝を過ごしていると思います。
帰宅後も、夕食の準備に片付け、お風呂の準備、掃除、洗濯、さらに子供たちのプリントの確認や明日の準備・・・。忙しいときに限って買い忘れたものがあったり、毎日の家事をこなすだけで精一杯。
どう考えても時間が足りません。
共働きで家事と育児をするのは大変だとは思っていたけど、想像を絶する忙しさに驚愕してしまいますよね。想像を絶する忙しさに翻弄されてしまい、肉体的にも、精神的にも疲れが溜まってしまっているのです。
疲れたと思う共働きママの多くは睡眠時間を削って家事の時間を作っているのが現状です。
仕事や家事で溜まるストレス。さらに睡眠時間を削っているので疲れが取れず、負のスパイラルに陥ってしまうのです。
子育てが無理だと思う根本的な理由
共働きママが「子育てが無理だ〜」って思うのは、子育てが難しいとか、子供に愛情がない訳ではなく、圧倒的に時間が取れないからなんです。
仕事や家事に追われ、子供と過ごす時間、お世話をする時間が取れないから「共働きだと子育ては無理・・・」なんて思ってしまうんです。
子育ては無理だと思うママは、家事の負担が大きく、時間的な余裕がありません。
専業主婦だと丸一日、家事にかけられる時間があるし、両親と同居していれば、家事を行なってくれる母がいるので仕事をしていても、やらなければならない家事の量が少ないんです。
共働きだからと言って、家事の量が減ることもないし、家事をする時間も少ないと、家事をする時間が圧倒的に足りません。仕事と家事で一杯いっぱいなので子育ての時間を取ることが出来ないのです。
共働きママには割り切りが必要
時間がないのであれば、時間を作るしかありません。
全てに完璧にこなすことが理想ですが、仕事、家事に加えて子育てまで、手を抜かずに行うには時間がありません。
共働きママの生活で時間を掛けているのは、仕事、家事、そして育児ですよね。育児の時間を確保できれば、共働きでも楽しんで子育てが出来るのではないでしょうか。
もう一度、言いますが「全てを完璧にこなすには時間が足りません」なので、共働きママには、割り切りが必要なんです。
働き方を変えて時間を作る
働く時間や場所など、日々の働き方を変えることで子育ての負担を軽くすることができます。
働き方を変える方法は、いろいろあります。ご自身の経済状況や社内での立場など、さまざまな点を考慮して、ご自身にあった方法を選んでみてくださいね。
最近はテレワークが可能になっている企業も増えてきました。テレワークは通勤時間がなくなるので、その分、家事や子育てに時間をあてられるようになります。加えて、ママの働く姿を子供たちにも見せることができるので、子供が仕事を理解することにもつながるのではないでしょうか。
ただ仕事の時間を削るのはマミートラックの問題もあり、なかなか大変ですよね。
せっかく続けている仕事なのに、評価されないなんて悲しすぎます。そう思うと、なかなか現実的ではありませんよね。
家事をラクにする
家事をラクにする方法は
共働きママが子育ての時間を増やすためには、家事の負担を減らすのが、一番現実的です。働いている職場を変えるのって抵抗があるんですよね。
新しい職場での人間関係や給料の問題もあります。また、子供が大きくなったら、またバリバリ働きたいと思っているなら、気心が知れた今の職で続けるのが一番だと思います。
家族て分担したり、時短家電や便利グッズ、最近は家事代行サービスを提供している企業も増えてきました。
上手に利用することで家事の負担を減らし、ラクしちゃいましょう。
家事を家族で分担する
実際に周りのワーママに話を聞くと、家族が家事を分担してくれれば大変助かると感じています。でも現実的には、家事が得意じゃないとか、忙しいと言って、家事から逃げる家族は多いようです。
そんな場合は、誰にでもできる家事をお願いしてみてください。洗濯物を取り込む、食器洗い、ゴミ出しやお風呂掃除など、あまり手間がかからない些細なことをお願いすると、すんなりと協力してくれるかもしれません。
男性は効率を求める傾向があり、家事の時短テクニックみたいなものを発見したり、便利グッズや時短家電の購入を検討してくれるかも。
家事時短家電・グッズを利用する
家事の時短家電の代表格といえば「ロボット掃除機」ですよね。あなたが働いている間に部屋の掃除をしてくれるので、とてもラクです。
その他にも食器洗浄機や乾燥までしてくれる全自動洗濯機、時短料理ができる電子レンジなどバラエティも豊富な時短家電があります。
安くはありませんが、時短家電を揃えることで、家事の負担が大幅に減りますよ。
また100均などで手に入る便利グッズを利用したり、家事の手順を変えるだけで負担が減ることもあります。
色々と試してみる価値があります。
家事代行サービスを利用する
家族の協力が得られない場合は。少しお金はかかってしまいますが、家事代行サービスの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
なんとなく、家事代行サービスは高額な費用がかかるイメージがありますが、実際にはそれほど高くはありません。相場的には2,000〜3,000円/1時間です。
子供とのかけがえのない時間を作るためであれば、月に2万円程の家事のアウトソーシングはありだと思いませんか?
なんとなく、自分で出来ることをお金を払ってやってもらうことは、もったいないと思うかもしれません。しかし、他人でも出来ることに時間を取られ、あなたにしか出来ないことが疎かになってしまう方が、トータルで見たときにマイナスなのではないでしょうか。
ここは割り切って「子供との時間を確保するために」誰にでも出来ることは他人に任せてしまえば良いのです。
共働きで子育てをラクにする方法
共働きで忙しいママでも子育ては無理ではありません。子育てが無理だと感じる一番の理由は、子供と一緒に楽しむ時間が足りないからなんです。
共働きで子育てをするのであれば、家事にかかる時間を減らすことを検討してみてください。
家事の時間を短縮する方法は
です。
共働きママだって、可愛い盛りの子供との時間を大切にしたいですよね。全てを完璧にこなすことばかりではなく、割り切って上手く時間を取る方法を検討してみてくださいね。
あなたとお子様が楽しく過ごせるヒントになれば幸いです。
コメント