他人に自分の思いを伝えるのって凄く難しい。それも僕に対するイメージが悪い人には絶対に伝わらない。僕を知っている仲間には簡単に伝わるんだけど、同じ言葉を伝えようとしても全然理解してもらえない。
勝手なイメージで「裏ではこんなこと考えてるんじゃないの?」とか「言っていることとやってることが違うじゃん」なんて思われてしまう。
もちろん、考え方、価値観は人それぞれ違うんだから、僕が言っていることの全てが受け入れられるとは思っていない。でもさ、なんて言うのかな? 原理原則っていうか、不変なものってあるじゃん? それが分からない、間違っている人には何を言っても伝わらないんだよね。
話せる仲間は、やっぱりレベルが合っていると言うか、同じような環境で育った人が多いんだけど、そうじゃない人たちもいるってこと。
なんか難しいけど、そんな感じ。
価値観が違いすぎる
例えばなんだけど「信号が赤は止まれ」って子供でも分かっていると思う。僕も信号が赤だったら止まる。でも信号が赤でも道路を渡るときってあるじゃん。本当は悪いことなんだけど。
悪いことだと認識はしているんだけど、見晴らしの良い信号で右からも左からも、どう考えてもクルマもバイクも来ないし、誰も見ていないなら渡るじゃん。
田舎の一本道にある幹線道路で左右1km位見渡せ、クルマもバイクも人もいないなら、僕は渡る。
そんな話をすると「赤信号を渡ることは悪いこと」って否定してくる人がいるじゃん?
僕は待っている間はムダな時間だと思うし、事故になるリスクはないと判断して渡るんだけど、ルールだから守らないといけないって考えて、その価値観を押し付けてくる人がいる。
何のためにあるルールか
「交通ルールを守りましょう」って言うのは事故防止が目的であって、事故が起こらない、他人に迷惑をかけないんだったら、絶対に守る必要はないじゃん?
僕だって、人通りがある、交通量がある道路の場合は、ルールを守らないと他人に迷惑になるし、事故になってしまうから守る。
でも、99.9%事故にならない時は守る必要なんてないと思うんだよ。僕の場合。
ルールを守ることが目的になってしまって、そのルールができた目的を考えない人が多い。
ルールだけじゃなく、法律だってマナーだって、そうじゃん?
ひとりで生きているなら守る必要もないんじゃないの? ひとりで生きているわけじゃないけど事故に合う確率がないのに信号を待っているなんて時間のムダだと思う。
勝手に作ったイメージで見るな
こんな話をすると「ルールを守らない奴」なんてレッテルを貼るじゃん。でもさ、ルールは守っているんだよ。そこに僕の価値観で判断が加わっているだけで、全てのルールを破っているわけじゃない。
おそらく、育ってきた環境だったり、学歴だったり、交友関係だったり、その人の価値観を作ってきた過程が違うから、そんなギャップが生まれるんだと思う。
同じような価値観を持っている人は「こう考えているんだな」って裏読みが合っているから良いんだけど、そうじゃない人は言っていることを間違った理解をしているんだよね。そんな考え方を知らないから。
それも社会人になると会社の価値観が全てって人が多いじゃん?
会社なんて星の数ほどあって会社独自のルールだったり、手順があると思う。それが当たり前だと思っている人は、勝手にその価値観で作ったイメージで他人を見ている気がする。
そうならないためにも、そのルールの意図、目的を考えないといけないと思う。国が変わってもそうじゃん。
中国人みたいに謝ったら悪いのを認めたことになるから、謝らないって文化もあるしさ。そんなところで謝ったら「悪い人」だと思われるよ。
何を書いているか分からなくなってきたので、この辺で
ではでは。
コメント