僕は10年以上、横浜にある会社にお世話になった。茨城出身の僕からすると横浜民は、他の人たちとは違っていた。横浜民は出身地は「横浜」住んでいる所は「横浜」と答える。
「どこから来たの?」の回答が「横浜ですよ~」と答える。僕の感覚では「神奈川」と答えるのが普通だと思うけど、横浜民は臆することもなく「横浜」と答える。それだけ横浜にプライドを持っているようだ。
そんな横浜民、横浜という土地について書いてみる。
横浜駅は「横浜」じゃない
横浜駅に初めて行ったときのイメージだけど、横浜じゃない。全国の人が持つ横浜のイメージは海があって、おしゃれなイメージだと思う。赤レンガ倉庫、大さん橋、レインボーブリッヂ。。。そんな海の街をイメージして横浜駅を降りると大惨事になる。
頭の中の横浜のイメージとはかけ離れたどこにでもある都会の街があるだけだ。いや都会なんだよ。都会なんだけどイメージとは違う。港町のイメージは全然ない。県庁の最寄り駅も横浜ではない。
横浜の駅の周りには観光地はない。これは焦る。もし、初めて横浜デートを考えているなら、横浜駅では降りてはダメ。桜木町や関内まで移動してください(笑)
横浜駅周辺は地方都市
相鉄口~運河までは汚い下町だし、イメージの横浜とは違う。買い物をするには良いと思うけど、おしゃれなデートの横浜じゃない。赤レンガ倉庫もないし、港も、山下公園も、中華街もない。地方都市と変わらない。
横浜駅の繁華街というか、メインストリートは相鉄口側に広がっている。今は東口もおしゃれな「BAY QUARTER」があるので人の流れが変わっているけど、繁華街は相鉄口だと思う。西口~北西口もチェーン店の飲み屋、鶴屋町と言った飲み屋街がある。
地元の若者とか、サラリーマンとかが飲んだり、買い物をするような街。
行くたびに変わる駅周辺
横浜駅は1年間行かないと全然変わってしまう。僕が通っていた10年はドコかを工事をしていた。工事をしているので、通路がコロコロ変わる。そうじゃなくても改札口がたくさんあるし、乗り入れている路線もJRの他に、京急、市営地下鉄、東急があるので、しばらく訪れないと迷子になる。
はじめて行く場合は覚悟をしていった方が良い。さらに東口、西口には地下街があり、その地下街も迷路のようにごちゃごちゃしている。僕も慣れるまでは、地下街をあるくのが怖かった。思ったところに出れない。
桜木町~関内が横浜
おそらく横浜のイメージに近いのは、桜木町~関内だと思う。日本丸、赤レンガ倉庫、山下公園、大さん橋、横浜スタジアム、横浜中華街などなど横浜のイメージとして使われるのは、桜木町~関内だ。
横浜駅からは電車で数分だけど歩いては行けない。歩けなくはないけど結構な距離がある。デートだったらケチらずに桜木町まで電車で移動して、桜木町~赤レンガ~山下公園、マリンタワー、中華街コースがおすすめ。
なんで、こんなアドバイスをするかと言うと僕が初めて横浜デートをしたときに大失敗をしたから。大学時代(20年以上前)に田舎者同士で横浜に行って散々だった。今ならググれば良いことも当時は調べられなかった。
横浜市民は「横浜」ブランドが好き
僕は横浜に住んだことはないんだけど、横浜に10年以上仕事のために通っていた。横浜市民と一緒に仕事をすることが多かったんだけど、なんとなく横浜市民は「横浜」ブランドに自信を持っていた。横浜市民と一緒に地方へ出張に出かけると「横浜から来ました」アピールが凄い。
僕の感覚では「神奈川から来ました」と答えるところを「横浜から来ました」と答える。なんか「神奈川の他の地域とは一緒にしないでくれ」アピールのように感じる。いや、横浜は凄いよ。都会だし、おしゃれ。でも、普通、神奈川じゃない?
僕が横浜で一番ビックリしたこと。
ではでは。
コメント